梅酒の作り方梅酒販売梅酒の造り方無農薬焼酎滝川農園の南高梅  
 

梅酒の
造り方

こだわり梅酒販売
 
梅酒の造り方
 
梅酒の造り方の
材料販売
 
最高の南高梅を販 売
 
果実酒(かりん等)
 いろいろ漬ける

果実酒の造り方 
梅酒いろいろ

梅酒の造り方・
果実酒の造り方
10箇条


梅酒の造り方:
   よくある質問


梅酒の造り方
  梅酒のブレンド

梅酒の造り方番外編梅シロップの造り方

梅酒の作り方・付録
 
梅ジャムの作り方

梅酒の作り方特ダネ
 
梅のタネには 
こんな使い方も

 
 
 
 
 
 




安心!安全!梅酒の造り方/無添加焼酎・純米酒で漬ける本格梅酒
    梅酒の作り方
 
無添加焼酎・純米酒で作る安心!安全な梅酒作り
   大阪・毎日放送TVで 梅酒の作り方 を当店取材放映

  梅酒作り方こだわり材料販売
    安心で安全な材料を 選びに選んでお届けします。

 梅がもつ効用は多く、昔から妙薬として珍重されています。
 梅には果実に多く含まれるクエン酸の他に、梅独特の“梅酸“という成分が
 含まれていて これが殺菌力となり、また風味の源となっています。
 クエン酸は、エネルギー代謝をスムーズにして疲労感を取り除き、
 近年増加している動脈硬化などの成人病予防にも効果があると言われて
 います。

梅酒の作り方レシピ・1 梅酒の作り方・果実酒の作り方 10箇条
梅酒の作り方レシピ・  用意するもの
梅酒の作り方レシピ・  一般的な梅酒の作り方 
梅酒の作り方レシピ・3  特別栽培米で造った日本酒での梅酒の作り方
梅酒の作り方レシピ・4  無添加麦焼酎でつくる梅酒の作り方
梅酒の作り方レシピ・5  ブランデー梅酒の作り方 
梅酒の作り方レシピ・5  ウイスキー梅酒の作り方
梅酒の作り方レシピ・7  いも焼酎梅酒の作り方
梅酒の作り方レシピ・8  黒糖焼酎梅酒の作り方
梅酒の作り方レシピ・9  泡盛酎梅酒の作り方
梅酒の作り方レシピ・10 無農薬・有機栽培・米焼酎梅酒の作り方
梅酒の作り方レシピ・11 黒糖梅酒の作り方
梅酒の作り方レシピ・12 ラム梅酒の作り方
梅酒の作り方レシピ・13 低アルコールの梅酒の作り方
梅酒の作り方レシピ・14 番外 青梅のみりん漬けの作り方
梅酒の作り方レシピ・15 番外 梅サワーの作り方
梅酒の作り方レシピ・16 番外 梅シロップの作り方
梅酒の作り方レシピ・17 番外 梅醤油漬の作り方
梅酒の作り方レシピ・18 番外 梅ドレッシングの作り方
梅酒の作り方レシピ・19 番外 梅干しの作り方
梅酒の作り方レシピ・20 番外 梅びしおの作り方
梅酒の作り方レシピ・21 番外 紅梅ソースの作り方
梅酒の作り方レシピ・22 それでも?!あなた好みの梅酒お作りします
梅酒の作り方レシピ・23 自家製梅酒を飲食店でお客様に提供するには
梅酒の作り方レシピ・24 梅酒の作り方でよくある質問
梅酒の作り方レシピ・25 特ダネ 梅のタネには こんな使い方も
梅酒の作り方レシピ・26 付録 梅酒の梅でジャムをつくりましょう 
梅酒の作り方レシピ・27 付録 梅酒の梅でしそ巻き梅の作り方 

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ 梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ 梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ 梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

梅酒の作り方
       イチ押し

滝川農園の南高梅

梅酒の作り方
    イチ押し

富久錦・純米原酒

梅酒の作り方
イチ押し

無添加焼酎・天盃

梅酒の作り方
   イチ押し

 
ブランデー 

梅酒の作り方
   イチ押し

果糖


 安心で安全な美味しい梅酒の造り方/用意するもの  

 おいしい梅酒を造ることはカンタンです。
 おいしい料理を造る時と同じように 材料選びがポイントだと思います。
 当店では、おいしい梅酒、果実酒を造っていただけるよう、おいしくそして
 安心で安全な材料を 選びに選んでお届けします。

 
1・ 梅の実・・・梅酒用酒類1.8Lにたいして1Kg〜1.2Kg
   

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
 おいしい梅酒の作り方の第一は 
 良い梅を選ぶこと
 青梅、青梅と言葉が一人歩き
 しているようです。
 流通段階ではキズが付きにくい
 青梅が良いのですが 実際には
 完熟直前の少し黄ばみがかって
 きたものの方が良いと思います
梅酒は名前の通り 梅が主役。
おいしい梅酒の作り方の第一は 良い梅を
選ぶこと、当たり前のことなのですが
このことが意外と忘れられているように
思います

当店では 前日まで梅の樹で熟させた
梅をできるだけ早くお届けするため 
産地からの直送のみの取り扱いです。

そのため 最小で5Kgからとなりますが、
梅酒や梅ジュース、梅酢ご利用方法は
いろいろありますのでぜひご利用下さい。

品種は紀州南部の南高梅
最高とされています。
(当店では紀州滝川農園の最高の南高梅
販売しています)

2・梅酒用酒類1.8L・・ホワイトリカーで漬けるより、


          断然香りとこくが全然違います
           どうせ漬けるなら本格焼酎純米酒で漬けると
           おいしさが大幅にアップします
 

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
日本酒
梅酒の
作り方
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
麦焼酎
梅酒の
作り方
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
ブランデー
梅酒の
作り方
いも焼酎
 梅酒の作り方
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
黒糖焼酎
梅酒の
作り方
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
 泡盛
 梅酒の
 作り方

 青梅の
みりん漬け
作り方


  3・果糖蜂密コーボン氷砂糖砂糖・・・
    下記の糖類をお好みでお選び下さい。
    梅酒用酒類1.8Lに対して 約1kgですがお酒によって、
    好みによっても入れる量を加減してください。
    コツは あとから加えることができますので 最初は少ない目で作る事。
    コーボン蜂密は超オススメですが 手軽に作られるなら
    梅エキスの抽出力も強くカロリーも少なく 身体のカルシウムを消費しない
    果糖をオススメしています。


 梅酒の作り方
 
コーボン
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
 梅酒の作り方
   
蜂密
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
  梅酒の作り方
   
果糖
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
 梅酒の作り方
   
氷砂糖
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
  梅酒の作り方
   
黒砂糖

4・低アルコールの梅酒の作り方レシピはコチラ

   コーボンを使えば血糖値などを気にされている方にもおすすめできるヘルシーな
   梅酒の出来上がります


梅酒の造り方 1(準備)

梅を一晩水につけておきます
(金気の鍋ではなく、プラスティックのボールがいいです。)
純米酒で漬ける場合は必要ありません。

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

梅酒の造り方 2(水洗い)

ていねいに水洗いをして、へたをとります。
(つまようじで取ると取りやすいです。)

余りごしごし洗う必要はありません。
(減農薬の梅を使うと安心ですね。)

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

梅酒の造り方 3 (水切り)

ざるに開けて水切りをします。
乾いた布でていねいに拭きましょう。
完全に水気をふき取りましょう

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

梅酒の造り方 4(漬ける)

広口瓶を用意して梅の実の3分の一を入れ氷砂糖いれる作業を3回繰り返します。

上からお酒を静かに全部入れま入ましょう。
入れ終わるとふたをきっちり閉め
今日の年月日を書き込んだラベルを貼りましょう。

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

梅酒の造り方 5 (保管)
冷暗所で保管します。

月に一二度ゆっくり動かして糖分を均一にしてあげましょう
特に純米酒で漬けた場合には、他の酒類にくらべてアルコール度数が低いですので、最初しばらく梅の実が浮いてくる間、表面が乾燥しますと カビの恐れがありますので、ゆすったりして梅の表面がたえず液で濡れている状態を保ってください。

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

梅酒の造り方 6 (熟成)

2〜3ヶ月で出来てきますが、梅の実は取り出さないで長く漬けておくとこくが出てきます。

清酒で漬けた場合は6ヶ月ぐらいで飲めますが、
12ヶ月ごろが香りもこくも出て美味しくなります。

本格焼酎で漬けた場合は梅の果肉が柔らかいときは3ヶ月以上堅いときは12ヶ月で、美味しくなります。

    梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

梅酒の造り方

本格麦焼酎

,625円
(税込)

大麦100%、麦の風味が生きる芳醇な風味が、梅の酸味を引き立てます。焼酎自体が熟成するため、長期熟成させるほど、深い味わいを楽しめます。アルコール度が35度あるので、梅の成分がよく抽出され、カビが生じることもありません。砂糖は500g〜1Kgお好みに応じて。

最高の飲み頃:2年以上熟成

無添加焼酎で漬ける梅酒の作り方梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

梅酒用・天盃 35%
1800
ml 2,500円(税別)
ご注文はコチラからお願いします→


富久錦 『純米原酒20度』 2,500円(税込)

日本酒で漬ける梅酒です。お酒そのものに味があるため、糖分控えめでもOK。純米原酒のやわらかな風味と梅のさわやかな酸味がベスト・マッチ。やわらかな印象の梅酒に仕上がります。アルコール度数が低いので、冷暗所で保管を。

最高の飲み頃:1年以上熟成
純米酒で漬ける梅酒の作り方梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
出来上がりを飲みたい方はこちら

富久錦 『純米原酒20度』
  1800
ml 2,381円(税別)
 ご注文はコチラからお願いします→

この商品は6本で送料無料です
梅酒用・富久錦 純米原酒 20度 1800ml×1函(6本) 
  
送料無料 14,286円(税別)
 ご注文はコチラからお願いします→
※蔵元直送につき代引きありません
(北海道・沖縄は740円(税込)です)

久米島
久米仙
35度2,289円(税込)

泡盛古酒独特の深みが、甘味・酸味と合わさって、ボリューム感のある味わいに成長。1年でも充分、梅のエキスを引き出しますが、泡盛そのものも熟成するので、時を重ねるほど贅沢な風味を楽しめます。すっきりしながらもお味わいのあるタイプ。

最高の飲み頃:1年以上熟成
瑞泉で漬ける梅酒の造り方梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ


久米島久米仙 35度
1800ml 2,180円(税別)(税込¥2,354)
ご注文はコチラからお願いします→

  
  毎日TVで 
梅酒の造り方 を当店から放映

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
当店スタッフが梅酒造りの達人?と
紹介されて梅酒の造り方を説明しました。
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
  左上窓は 梅酒の造り方に見入る番組出席者
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ 梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
梅酒の造り方のポイントも画面に。 梅酒の造り方:果糖をおすすめしました。
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ 梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
梅酒の造り方:果糖は純米原酒の量です 梅酒の造り方:日本酒(純米原酒)をおすすめ
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ 梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
梅酒の造り方:純米酒には各種栄養素も… 梅酒の造り方:濃くするには梅1.2kgでも。
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ 梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
梅酒の造り方:ルールを守って安心。 梅酒の造り方:純米原酒の場合6ヶ月は最低
梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ 梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
梅酒の造り方の説明のあと 当店スタッフが
キダ・タローさん始め出席者の後ろの画面に
大写しされましたが……。
梅酒の造り方は当店にと HPアドレスも
掲載され大反響をいただきました。
梅酒の造り方:1年たてば違うこの色と味


★★梅酒の造り方・果実酒の造り方 10箇条★★
 

安全に疑問のある廃糖蜜から造ったホワイトリカーが一般的ですが

当店では健康を考えて特別栽培の 「富久錦・純米原酒20度」 
無添加・残留農薬ナシ 「天盃・梅酒用焼酎35度」を主におすすめしています。
お好みにより 泡盛「瑞泉 青龍30度」 本格黒糖焼酎「浜千鳥乃詩(梅酒用)原酒38度」をおすすめしています


   もちろん、マニアには、ブランデー、ウイスキ−、ジン、ウォッカ、ラムなども
   ありますが 一般に梅酒用として売られている1升瓶やパックのものは 
   おすすめしがたいので扱っておりません。

  
せっかく手間、暇かけて家庭で作るのですから、買おうとしても買うことのできない
   いちばん身体に良い梅酒をつくっていただくとが当店の願いです。


 
梅酒の造り方その2:使う果物は新鮮なものが一番《樹上完熟》

   材料の種類によって熟成の度合いは異ってきますが、何を使うにしても、
   新鮮で傷んでいないものが一番。

   梅の時期に当店でおすすめしています「滝川農園の南高梅」は
   梅造り名人が有機栽培した最高の南高梅ですが、さらにおすすめする理由は
   前日まで樹上で完熟をまっていた梅が 午前中に収穫されて翌日お手元に
   届きます。

 
梅酒の造り方その3:もっと身体にやさしい糖類を!

   一般的には氷砂糖が使われますが 糖分の取りすぎは 体質を酸性にし
   肥満、糖尿病等々の心配もありますので当店では
果糖ハチミツ
   おすすめしています
 
   果糖は高い浸透圧(果物の成分を抽出させる力)で普通の糖類の2倍の力を
   発揮、さらに保香性が強く、また梅にシワができにくく カビの予防効果も
   あり、また吸収されると生命維持のみなもとであるグリコーゲンを多量に
   作り出すと言います。(詳しくは果糖の項をご覧下さい)

   ついでに 最初のは糖分は少なめ目にいれることをおすすめします
   材料からのエキスの抽出は浸透圧によりますので 全く入れない訳には
   まいりませんが 控えめに入れることをおすすめします。
   出来上がってから甘味料を好みに応じて加えることにより、味をやわらげ、
   まろやかにします。
 
 
梅酒の造り方その4:水けを切れ!
 
   材料を水洗いしたあと、水けは十分にふきとります。
   水けの残ったまま容器に入れると、原酒が薄められるし、カビや腐敗の
   原因となります。

 
梅酒の造り方その5:細かい比率は気にしないで大丈夫!

   好みによって、材料とお酒の比率はまちまちです。
   各項ごとに、だいたいの目安を紹介していますが、
   「比率を違えても、それなりのできばえが楽しめる」という大原則を、
   知っておきましょう

 
梅酒の造り方その6:熟成度も、好みの領域

   多くの果実酒は2〜3ケ月で熟成するのですが、半分ほどの期間が
   経過すれば、たいていは飲むことが可能です。
   若い味覚を楽しむか、熟成の未知の世界もあります。

 ★梅酒の造り方その7:ときには、ゆすってやる

   瓶の中での混ざり具合やまた細かく言えば植物の育った環境によっても、
   上下表裏の生育の状態が異なるものですので同じ果実や花であっても 
   より効果的にエキスを抽出するために、数日ごとに容器をゆすって、
   材料を動かしてやるといいでしょう。

 
梅酒の造り方その8:長期保存は、色つきびんで
 
   容器は、市販の果実酒用広口びんでも、インスタントコーヒーやジャムの
   空きびんでも良いですが、ニンニクなど長期保存用は、温度、光線の影響が、
   比較的少なくなるから色つきびんが好ましい。
 
 
梅酒の造り方その9:保有は冷暗所で

   光の射す、明るい場所で保存するのは禁物です。
   北側の縁の下か台所の床下、マンションなら、押入れの下段などが
   良いでしょう。
   冷蔵庫では、温度が低すぎて 熟成しないのでかえってよくない。

 
梅酒の造り方その10:ルールを守って おいしい果実酒を作りましょう

   
ブドウは作れません
 
   昭和46年以来、果物、野草を問わず、ほとんどの植物が家庭用果実酒の
   素材に使えることになっています。
   ただし、穀類とブドウ、ヤマブドウは、醸酵させて酒類を作ることができるので、
   酒税対策上と思いますが解禁されていません。

   酒税法「酒類と混和する物品は糖類、梅その他省令で定めるものに限る」
   (葡萄/米・麦・あわ・とうもろこしなどの雑穀は不可)

  
みりんや普通の日本酒で作ることは禁止です。

   酒税法「混和前の酒類は、アルコール分20度以上」
   (みりんや20度未満の日本酒を含む酒類では作れません)
   当店が「富久錦・純米原酒20度」をおすすめしているのは
   有機栽培の〈純米〉酒で20度のものは全国でも見あたらないことも
   ありますが、この規定によるところもあります。

  
知り合いの人に頼まれて、お客様に代わって作るのは禁止です

   酒税法「自ら消費するため」
   自ら消費するための範囲には同居の親族を含みます。
   他人の委託を受けて作ることは出来ません。念のため。
 

    
★★梅酒の造り方:よくある質問★★

  
梅の実が固くシワシワになってしまっていますが?

  原因として考えられるものに2つあります。
  ただし梅酒の出来上がりには余り関係ないように思います

  1・見かけは同じ青梅でも中まで完熟した梅ならシワにならないようです。
  2・果糖で漬けるとシワになりにくいようです
  3・糖類を余り多く入れるとシワになりやすいといえます

  梅酒を造る時 お酒と糖類がまざってできた液の糖度と梅の実内部の糖度の差に
  よってできる浸透圧によって 梅の実のエキスが抽出され梅酒ができます

  このことからもヘルシーに作りたいからといっても
  ある一定量(酒類1.8Lに対して500gくらい)の
  糖類を入れなければエキスを十分抽出した梅酒ができません。

  余談ですが いろんな利点があって当店では果糖をおすすめしていますが
  (
詳しくは果糖のページをご覧いただければ良いのですが
  果糖は白砂糖類の1.5倍の甘さで氷砂糖などの6〜7割の量ですみ
  浸透圧(果物の成分を抽出する力)が氷砂糖の2倍さを発揮します。
  その分カロリーカットすることができます。

  氷砂糖などの糖類と果糖との浸透圧による梅の実からのエキスの抽出力の差は
  ご家庭でもカンタンに実感できます。
  梅の出回る季節には梅酒だけでなく 梅シロップを作られる方も
  多いと思いますが この時に氷砂糖で作るものと果糖でつくるもの2つ同時にお作り下さい
  数日たつと 氷砂糖の方はなにの変化もありませんが
  果糖の方はエキスが抽出され始め液が出始めています。

  このことから 糖類を余り多く入れるとシワになりやすいといえますが
  それだけではなく いろんな要素があるようです。
  おすすめしています樹上完熟の滝川農園の青梅なら
  シワシワにならないように思います
  見かけは同じ青梅でも中まで完熟した梅ならシワにならないようです。
  

 
梅の実は いつ取り出せば良いですか?

   1・梅の実は年末くらいまで漬けておいて取り出して熟成させる
  2・梅の実は2〜3年おいてから取り出す
  3・梅の実は最後まで漬けたままで熟成させる
  昔は 梅の実からエキスが抽出されて梅酒が出来上がり そのまま梅の実を
  おいておくと 今度は梅の実がエキスを吸い戻すと教えられたものです。
  最近では2〜3年ビンにいれたままにしておいた方が香りが良くなると言われます。
  諸説あるようですが どちらでも良いのではないでしょうか
  どちらをとっても そんなに味が違ったという経験はありません。

 
 
★★梅酒の造り方・梅酒のブレンド★★

  5年以上経った梅酒は もちろんそのまま飲めば熟成した味わいがありおいしくいただけますが
  新しい梅酒をブレンドしたり、さらに年代の違う梅酒どうしをブレンドすると 味がグーンと
  よくなります。
 
  
 
★★梅酒の造り方〈番外編〉梅シロップの作り★★

  最近人気の梅ドリンクといえば梅シロップがあります。
  さわやかな味わいとヘルシーさに加え
  1・ノン・アルコールであること
    アルコールに弱い方やお子様、またドライバーにぴったり!
  2・出来上がりが早いこと
    3〜4週間できあがってすぐ飲める
                        など 現代的な利点もあります。
  胃腸不良や疲労回復に効果があるので 今年の夏の健康保持に ぜひお試しください。

   
梅シロップ(梅ジュース)の作り方 詳しくはコチラ

  
梅酒の作り方・付録 梅酒の梅でジャムをつくりましょう

  
梅酒の作り方・付録 梅酒の梅でしそ巻き梅の作り方をつくりましょう

  
梅酒の作り方・特ダネ 梅のタネには こんな使い方も


 

梅酒を漬けるお酒の販売

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ


天盃「無添加麦焼酎」梅酒用
 二条大麦だけしか使用しないこだわり蔵「天盃」
絶妙でふくよかな香りとカドがとれた落ち着いたうまみが特徴です。
2〜3ヶ月からできあがります。早期熟成できます

天盃「無添加麦焼酎」梅酒用の原料・造りについて

長期熟成にも向いています。
NHK「きょうの料理」の中村成子先生も毎年使用しています。
---------------------------------------
梅酒用アルコール35度
容量1.8L
梅酒の造り方
本格麦焼酎 天盃を使用した場合の材料の割合
梅の実 1Kg 砂糖 500g むぎ焼酎35% 1.8L
 
______________________________________________________________________

梅酒用・天盃 35%
1800
ml 2,500円(税別)(税込¥2,700)
ご注文はコチラからお願いします→

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

「日本酒でつくる梅酒」の純米原酒「富久錦 純米原酒」
減農薬・有機栽培米を使用

日本酒で漬けると独特のコクとまろやかさが出ます。
とろっと上品な梅酒。一度造るとやみつきに。ぜひお試しください。

純米原酒の持つ無添加の安全性とやわらかな口当たり。
家庭でつけるからこその優しさや温かみを重ねながら、
ご家庭で楽しく味わってください。

減農薬栽培富久錦純米原酒」でつける梅酒は、
その“うまさ”その“やわらかさ”その”安心さが”支持され年々ファンを増やしています。
一度つけられるとマイルドなおいしさにやみつきになります。

---------------------------------------
梅酒の造り方
アルコール20度
一年以上の熟成がお勧め
出来上がりを飲みたい方は
こちら
______________________________________________________________________              

富久錦 『純米原酒20度』
  1800
ml 2,381円(税別)(税込¥2,571)
 ご注文はコチラからお願いします→

この商品は6本で送料無料です
梅酒用・富久錦 純米原酒 20度 1800ml×1函(6本) 
  
送料無料 14,286円(税別)(税込¥15,429)
 ご注文はコチラからお願いします→
※蔵元直送につき代引きありません
(北海道・沖縄は740円(税込)です)

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ 梅酒の作り方3: 
    独特の香りがやみつき:沖縄の泡盛で漬ける梅酒の作り方


泡盛古酒独特の深みが、甘味・酸味と合わさって、ボリューム感のある味わいに成長。1年でも充分、梅のエキスを引き出しますが、泡盛そのものも熟成するので、時を重ねるほど贅沢な風味を楽しめます。すっきりしながらもお味わいのあるタイプ。

梅酒の作り方 最高の飲み頃:1年以上熟成
梅酒の作り方
・氷砂糖は500〜800g(果糖は350g〜500g)
沖縄産黒砂糖で「黒糖梅酒」もお試しください

久米島久米仙 35度
1800ml 2,180円(税別)(税込¥2,354)
ご注文はコチラからお願いします→

梅酒の造り方,梅酒の作り方,有機栽培,無農薬,焼酎,純米酒,日本酒,検索,グルメ通販,販売,ショッピング,データベース,サーチエンジン 梅酒の作り方4: 芋の旨みが、やわらかな梅酒の作り方

  芋焼酎「蔵出しさつまおごじょ」は、有機栽培
  さつま芋「さつまおごじょ」を原料に、
  手造り工場で黒麹と甕仕込みの手法で
  丹念につくりあげ、昔ながらの木桶を使って
  蒸留した 白く濁った手造り焼酎です。

 アルコール分32度の蔵内原酒は、こくと
 うまみがあり焼酎古来の味にせまった芋焼酎です

 ・氷砂糖は500〜700g(果糖は350g〜500g)

  出来上がりを待てない方はコチラ

五代さつまおごじょ いも焼酎 32度
  1800ml 3,319円(税別)(税込¥3,584)
       ご注文はコチラからお願いします→

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ 梅酒の作り方5: ブランデーベースの梅酒の作り方

ブランデーベースの高貴な味わいが楽しめる手作りならではの梅酒。
日本ワインの重鎮 五一わいんが梅酒を漬けるために特別に
予約分のみ瓶詰めされた限定品。
売り切れ次第終了となりますので、お早めにお買い求め下さい。

・氷砂糖は300〜600g(果糖は200g〜350g)

五一わいん ブランデーVO 37度 
1800ml 3,000円(税別)(税込¥3,240)
       ご注文はコチラからお願いします→

梅酒の造り方,梅酒の作り方,有機栽培,無農薬,焼酎,純米酒,日本酒,検索,グルメ通販,販売,ショッピング,データベース,サーチエンジン 梅酒の作り方:番外
  梅         1Kg
  
有機本格仕込み 三河みりん 1800ml 
 
 
※お問い合わせが多いので書きましたが 梅酒を作ることは酒税法上
   ルール違反となります。
  上記、純米酒や焼酎でお作り下さい
   
  (裏技・青梅のみりん漬けを作ります
      みりんに漬けた梅を食す目的でお作り下さい)

有機本格仕込み 三河みりん 
1800ml 3,240円(税別)(税込¥3,499)
ご注文はコチラからお願いします→

  低アルコールの梅酒の作り方レシピ

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ お酒を少なく、コーボンを多めに作る、低アルコール型梅酒の作り方

 梅酒の作り方ですが 梅1に対して普通は焼酎など酒類を1
 そして氷砂糖などを500gから1kgとするところを ここでは
 氷砂糖などの代わりの
コーボンを1 梅1に そして酒類を
 半分にする低アルコールの梅酒の作り方です。
 梅1kg 焼酎900ml コーボン1800mlで作る低アルコールの
 健康梅酒は 血糖値などを気にされている方にもおすすめできるヘルシーな
 梅酒の出来上がりです。

コーボン 梅 徳用サイズ
 1800ml 特価 9,720円(税別) 
            (税込¥10,498)

ご注文はコチラからお願いします→


梅酒の作り方
   梅酒を漬ける果糖ハチミツコーボン氷砂糖黒砂糖の販売

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
三育フーズ  果糖 

三育 フーズ 果糖 500g  390円(税別) 

果糖主に果物や蜂蜜にふくまれている糖です。
天然の糖の中で、一番甘味度が高く甘さでは砂糖の1.5〜1.6倍です。
さわやかな甘みが特徴です。

 栄養成分表示 (製品100g)   エネルギー  368kal
  たんぱく質 0g  脂質 0g  炭水化物 99.9g
  ナトリウム 0g

三育フーズ 果糖 
500g
  390円(税別) 
ご注文はコチラからお願いします→

三育フーズ 果糖  
500g×1函(15袋入り) 5,850(税込)
ご注文はコチラからお願いします→

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

健康フーズ 
 国産アカシア蜂密(ビン) 
  1KG
  9,500(税別)
>>
国産ハチミツの詳細
脱色・脱臭・濃縮等の精製加工をしていない
国産の純粋
蜂蜜を原料としています。
クセのない甘さで、料理に使っても素材の味を
損ないません。

蜂密は果糖とぶどう糖からなりますが、れんげ蜂密は
ぶどう糖の割合が多く、アカシア蜂密は果糖の割合が
多いですので、同じ作るならお値段も変わりませんので
れんげ蜂密
4,200円(税別)(税込¥4,410)の取り扱いも
ありますが 梅酒・果実酒作りにはこのアカシア蜂密を
おすすめしています。

国産アカシア蜂密
1
kg 9,500(税別)
ご注文はコチラからお願いします→

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

健康フーズ
 国産アカシア蜂蜜(ビン) 
  500g
 4,900(税別)

脱色・脱臭・濃縮等の精製加工をしていない
国産の純粋
蜂蜜を原料としています。
クセのない甘さで、料理に使っても素材の味を
損ないません。

蜂蜜は果糖とぶどう糖からなりますが、れんげ蜂密は
ぶどう糖の割合が多く、アカシア蜂密は果糖の割合が
多いですので、同じ作るならお値段も変わりませんので
れんげ蜂蜜
2,250円(税別)(税込¥2,363)の取り扱いも
ありますが 梅酒・果実酒作りにはこのアカシア蜂蜜を
おすすめしています。

国産アカシア蜂密
500g 4,900(税別)
ご注文はコチラからお願いします→

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

第一酵
 コーボン徳用 
         
コーボンもっと詳しく
    1800ml 特価 9,720円(税別) 
    525ml 特価 3,240円(税別) 

コーボンは、純粋ハチミツの10倍もの天然酵母を含んでいます。醗酵食品(生きた)の摂取量が少なくなってきた今の私たち、日本人に不足している天然酵母を補給してくれます。また、糖分の気になる方や、お子さまにも安心です。

 原液1ml中に天然酵母
 3,000万菌体前後を含有

コーボン 梅 徳用サイズ
 1800ml 特価 9,720円(税別) 
            (税込¥10,498)

ご注文はコチラからお願いします→

コーボン(ウメ)   3,780円を
   525ml 特価 3,240円(税別) 
               (税込¥3,499)

ご注文はコチラからお願いします→

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ
氷砂糖

健康フーズ
 氷砂糖 
  1kg
 750円(税別)

従来の氷砂糖とは違い、今まで技術的に
  難しいとされて作られていなかった
  ビートグラニュ糖からの結晶で初めて
  作り出された氷砂糖です。
  甘さが普通の氷砂糖の1.3倍〜1.4倍
  ありますので 量が少なくて済み
  その分カロリーが少なくて済みます

  普通の氷砂糖のようにくどい甘さはなく
  あっさりとした自然な甘さがあります

健康フーズ氷砂糖
1kg 750円(税別)
ご注文はコチラからお願いします→

梅酒の作り方、梅酒の造り方、梅酒、作り方、造り方、レシピ

  鹿児島県徳之島・徳南製糖の純黒糖

 *1 賞味期限は表記なし(法的に表記義務は
     ありません)
 *21月から7月までの期間限定品 
 *3全て手造りのため出荷が遅れる場合が
    ございます。
    早めのご発注をお願いします。
 *4高温多湿になると「カビ」が発生する場合が
   あります。
   保存管理にご注意ください。

鹿児島県徳之島
徳南製糖の純黒糖 
      
300g 520円(税別)

 美味しさの秘密

 ◆徳之島産のサトウキビをすべて
  手刈りで収穫、機械刈りは土も一緒に
  刈り込んでしまうため、水洗いをする際に
  サトウキビの糖分も落ちてしまいます。
  徳南製糖で使用するサトウキビは手刈りで
   丁寧に収穫されます。

  ◆昔ながらの製法を守り直火炊きで
   大きな工場ではボイラーの熱で水分を
   なくしていきますが、徳南製糖は松と
   樫の木、サトウキビを圧搾した粕を燃料に
   した直火で少量ずつ熱し、ゆっくり
   煮詰めていきます。

 ◆アク取りの手間を惜しまない


   4段階の釜がありますが、最終工程を除く
   3つの段階すべてで丁寧にアク≠
  取り除きます。

徳南製糖の純黒糖 
300g
520円(税別)
ご注文はコチラからお願いします→


こだわりの梅酒販売:梅酒の造り方も伝授
梅酒いろいろ酒蔵の梅酒 焼酎蔵の梅酒 梅屋の梅酒

 梅酒の作り方・付録 梅酒の梅でジャムをつくりましょう

 
梅酒の作り方・特ダネ 梅のタネには こんな使い方も

 

お問い合わせはメールでお気軽にご連絡下さい。

 

 

 

メールマガジン「とっておきの吟醸酒こだわり通信」

まぐまぐメールマガジン登録 Mag2 Logo 

メールアドレス(半角):



ホームページに戻る














 

 

 

姉妹店
地酒ワイン.COM
ワインセラー屋.com
シングルモルトナビ
調味料.biz
ライスパワー化粧品


シングルモルトナビ シングルモルトナビ  マッカラン/グレンロッシー/リンクウッド/グレンファークラス/タムデュー/インチガワー/ロングモーン
/
カリラ/アードベッグ/ラガヴーリン/ラフロイグ/ポートエレン/ボウモア/ブルイックラディ/ブナハーブン/
タリスカー/スキャパ/レダイグ/ハイランドパーク/アイル・オブ・ジュラ/...
アトピー
乾燥肌 乾燥肌の改善 スキンケア skincare 地酒ワイン.COM ワインセラー  還暦祝い.biz 調味料.biz
アクセス解析 & SEM/SEO講座 by CUBI